
About
Tornadoとは?
今回で開催5回目となる
「トルネード」は、
個人で参加できる
オンライン型ハッカソン
です。

チームは、6人チームで構成され
「プロジェクトマネージャー」 「UI/UXデザイナー」「エンジニア」
のそれぞれの役割の中で1か月協力し合います。
各チームにはメンターとして
自分たちの企画や開発に関して プロからの実用的な
アドバイス をもらうことができます。
普段関わることのないような地域、
「ディスカッション」「プロダクト開発」
「プレゼンテーション」の活動を通して、
最高の成長体験をつかみましょう!

Event Outline
開催概要
エントリー期間
6月30日(木)まで
イベント期間
8月7日(木)~9月13日(土)
<キックオフ>帝京大学霞が関キャンパス
東京都千代田区平河町2丁目16-1<最終発表>チームラボ オフィス
東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビル- ・参加費 無料
- ・学生(性別・年齢問わず)
- ・面接及び資料審査(実績/ポートフォリオ)で選考

Flow
Tornado流れ
参加までの流れ

エントリー

書類選考

面接

選考

参加決定

参加者全日程8月7日(木)~9月13日(土)
8月7日(木)
キックオフイベント
キックオフイベントは全員参加の会場での対面式となります
8月8日(金)
キックオフイベント
キックオフイベントは全員参加の会場での対面式となります
9月5日(金)
プロダクト提出
9月13日(土)
最終発表
最終発表の発表者1名は必ず会場での対面式となります
Judging Criteria
審査基準


企画力
課題テーマに沿った問題定義及び解決策になっているか、
新規性、独創性があるか。

マーケティング力
プロダクトのターゲット、
市場性などプロダクトを利用してもらえる根拠が調査されているか。

プレゼン力
端的に問題点、解決方法、
マーケティング計画、プロダクト内容が表現されているかどうか。
制限時間内に分かりやすく伝えられたか。

デザイニング力
利用目的や機能がデザインを通して表現されているか、
ターゲットが利用しやすいUI/UXとなっているか。

エンジニア力
企画に沿った必要機能が盛り込まれているかどうか。
動作状態がハッカソン期間を十分に利用したと言えるかどうか。
Jadges
審査員
coming soon
Features
ハッカソン特徴
オンラインハッカソン
オンラインハッカソン

全国・全世界の学生を対象とした大規模なオンラインハッカソン。オンラインにすることで全国、全世界から学生が集う。
6人1チームで競い合う
6人1チームで競い合う

面接を行った上で運営側で振り分けたチームでの中、明確に役割を与えられた6人が1つの仲間になる。
様々な役割がありチームでプロダクトを作っていく実戦形式。
企業が進行をサポート
企業が進行をサポート

1チームあたり1社がサポーター企業として、学生のメンターとなる。学生だけでなく企業側からサポートを受ける事でプロジェクトの成功体験となる。
最終日に優勝者を決定
最終日に優勝者を決定

あえてコンテスト型にすることで、プロダクトの完成度とプレゼンテーション力など競争力を高める。
デモ起業をすることで今後の起業家支援に繋げている。
Benefit
参加メリット
Make Lifelong Connections
「一生もの」の仲間をつくる
「一生もの」の仲間をつくる
激しい議論を交わしたチームメイトも、イベント後には信頼できる仲間に変わっていることでしょう。

Grow with Professional Guidance
プロから評価、試される自分
プロから評価、試される自分
成果物にコミットするチーム活動は
今後も重宝される必須のスキル。
企業から客観的フィードバックも
あります。

Chance to Win Prizes
賞金獲得のチャンス
賞金獲得のチャンス
スポンサー企業から集まった金額の
一部が優勝賞金として上乗せされていく仕組みです。

Growth Opportunities for Creators
刺激に満ちた成長機会の場
刺激に満ちた成長機会の場
リアルなコミュニケーション、
プロ相手のプレゼンテーションなど、
クリエイターに必要な能力が磨かれ、確実に成長できます。

Team Roles
役割
Project Manager
1名
プロジェクトマネージャーの役割は、
プロジェクトの進行管理や優先順位の決定です。
「なぜこれをやるのか」をチームで問い続け、
プロジェクトが確実に成功へ向かうようメンバー同士を繋ぎ合わせる役割を担います。
要件や仕様についてエンジニアと議論したり、
将来的に大きな責任の伴うポジションに就きたい人にとって、
プレッシャーの伴う判断機会を体験できることはとても貴重な財産となるでしょう。
Webサービスやアプリ開発における企画、要件定義、情報設計、デザインや開発のディレクション、
クライアントとのコミュニケーション、プロジェクト管理を担う役割です。

Project Manager
プロジェクトの進行管理や優先順位の決定です。
「なぜこれをやるのか」をチームで問い続け、プロジェクトが確実に成功へ向かうようメンバー同士を繋ぎ合わせる役割を担います。
要件や仕様についてエンジニアと議論したり、将来的に大きな責任の伴うポジションに就きたい人にとって、プレッシャーの伴う判断機会を体験できることはとても貴重な財産となるでしょう。Webサービスやアプリ開発における企画、要件定義、情報設計、
デザインや開発のディレクション、クライアントとのコミュニケーション、プロジェクト管理を担う役割です。
UI/UX Designer
1名
UI/UXデザイナーの役割は、ユーザーストーリーを徹底して考え、
製品やサービスのUI/UXを磨くことです。
メンバーで出し合ったアイデアや課題を深掘りし、
クリエイティブな発想で解決へ導きます。
いま、デザインには人々を感動させ、記憶に残るような新しい
体験価値の創造が求められています。
サービスそのものを設計したり、仕組みをデザインするなど、
デザイナーの枠を越えたキャリアの形成の礎を築くことができます。

UI/UX Designer
ユーザーストーリーを徹底
して考え、製品やサービスのUI/UXを磨く事です。
メンバーで出し合ったアイデアや課題を深掘りし、クリエイティブな発想で解決へ導きます。
いま、デザインには人々を感動させ、記憶に残るような新しい体験価値の創造が求められています。
サービスそのものを設計したり、仕組みをデザインするなど、デザイナーの枠を越えたキャリアの形成の礎を築くことができます。
Engineer
1名
エンジニアの役割は、プロジェクトを形にするためにシステム開発を行うこと。
自分が作りたいもの、やりたいこと、メンバーの要望をシステムに
反映させます。基礎となるプログラミングのスキルは必須ですが、できなくても「できるようになりたい」気持ちがあれば、
学びながら開発していくことができます。
ITエンジニアやプログラマーの需要は高く、スキルを磨けば
日本だけでなく海外の最先端技術や開発現場に携わる機会を
得られることでしょう。

Engineer
プロジェクトを形にする為にシステム開発を行うこと。
自分が作りたいもの、やりたいこと、
メンバーの要望をシステムに反映させます。
基礎となるプログラミングのスキルは必須ですが、できなくても「できるようになりたい」気持ちがあれば、学びながら開発していくことができます。
ITエンジニアやプログラマーの需要は高く、スキルを磨けば日本だけでなく海外の最先端技術や開発現場に携わる機会を得られることでしょう。
FAQ
よくある質問
Q.どれくらいスケジュールを空けたほうがよいですか?
A.キックオフと顔合わせ、最終発表は参加必須でお願いします!
チームでの活動になるのでチームで合わせながら活動してもらいます。
Q.交通費、宿泊費は出ますか?
A.地域によって異なりますが、一定の補助が出ます。
Q.Tornado参加経験者でも参加できますか?
A.もちろん大歓迎しております!
Q.キックオフイベントはオンラインでも参加できますか?
A.キックオフは全員オフラインで行います!
Q.複数人、グループでのエントリーは可能ですか?
A.エントリーは可能ですが、チームはバラバラになる可能性があります。
Q.サポーター企業とはどのくらい関わりますか?
A.Slackでアドバイスがもらえたり、打合せで相談できます。基本的には学生さんからの相談
ベースで対応してくれます。例年ではプロジェクトの進行に関してのアドバイスが多いです。
Sponsor
スポンサー
PATRONAGE
後援 (予定含む)