Tornadoofficial

Interview

Interview

何かを学ぶためには、
まず挑戦から始めること。

増岡晃空

エンジニア

早稲田大学 

増岡晃空

創造理工学部 3年生

#参加者 #エンジニア

INTERVIEW 01

INTERVIEW 01

Tornadoは最高の学習場所

ビジネスコンテストには参加したことはありますが、ハッカソンの参加は今回が初めてでした。
大学に入ってからプログラミングに興味を持ち始め、Unityを中・高生に教えるようなプロジェクトに、講師として入ったことがきっかけで学び始めました。僕は自発的に勉強するよりも、学習しなければならない環境下でスキルを取得していく方が自分に合っているので、今回のハッカソンでも学びながら作業をしていました。
一般的なハッカソンだと短期間のものが多く、今の知識量でしか挑戦できないことが多いと思うので、1か月のハッカソンというところにTornadoの魅力を感じました。

INTERVIEW 02

自分の成長を手助けしてくれる仲間の存在

今回の役割としては、APIの実装がメインの作業でした。
最初はわからないことが多かったのですが、チームメンバーのサポートも借りながら「時間かかってもいいからやってみて!」と声をかけてもらってました。なので、自分の中でハッカソン中大変だったことなどは特になかったですね。
学習するときは、チームメンバーに説明してもらいながらハンズオンでインプットしていました。
何か教材を見て学ぶよりも、実践から学ぶ方が記憶に定着しやすいので、とても効率よく学習できたと思います。

INTERVIEW 02

INTERVIEW 03

”作り手目線”で考える大切さ

今回の一番大きな経験としては、「”作り手目線”でプロダクトを考える」ということだと思います。
ビジネスコンテストだと、「こういうのがあったら良い!」というアイデアから始まり、外堀を埋めていくようなことが多いと思います。しかし、ハッカソンだと”作り手目線”考えていくので、実装の難易度だったり、セキュリティの面であったり、より現実的に考えていくので、これまでの経験とは異なるものでした。
そういった考え方ができたのも、実際にプロダクト開発の経験があるメンバーのおかげだと思います。
今後、自分の将来に”作り手の目線”で考える大切さを大事にしていきたいと思います。

INTERVIEW 03